「JTB犬山キャスタ店」から直線距離で半径1km以内の寺院を探す/距離が近い順 (1~17施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとJTB犬山キャスタ店から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設JTB犬山キャスタ店から下記の施設まで直線距離で447m
弘法大師堂(愛宕神社隣接)・愛宕山延命院長泉寺廃寺
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 犬山駅に行く時にいつも見かけていた駅近くの寺院で、「大きなお寺だな、何というお寺なんだろう?」と少し気になっていました。先日ちょっと時間があったので、ふらりと散歩がてら訪問してみました。駐車場は結構広くてゆったりしており、一体樹齢何年だろうと思わせる程の大きな木が何本もあります。駐車場を降りてすぐに墓地があるのですが、墓地の入り口に「青海山 薬師寺」と刻まれた石塔があったので薬師寺であることがわかりました。 薬師寺は名鉄犬山駅の西口を降りてすぐにある県道27号線を南に、大きな歩道を歩いていきます。左手にコンビニがありますので、その横を見ると大きな薬師寺の瓦屋根がありますので、すぐにわかります。犬山駅から歩いて数分の場所にあります。 敷地に入るとわたしはまず入り口が何処なのか少し迷ってしまいました。というのも薬師寺は葬儀屋さんと一緒になっていて、1階の入り口らしきものはどうみても葬儀屋さんの入り口と思われたからです。ウロウロしていると警備員か案内係の方が声を掛けて下さり、薬師寺の本堂の入り口が2階であると教えてくれました。見ると、中央に大きな石段の階段がありました。階段を上っていくと上に薬師寺の立派な本堂がありました。 後で調べてみると薬師寺は1,270年の歴史を歩む犬山市最古の真言宗寺院とのことで、創建は天平6年(734)と知り驚きました。何でも45代聖武天皇の勅願所として行基の勅命で薬師如来を本尊として建てられたそうです。とても歴史のある寺院であることがわかり、こんな駅の近くでよく車で通っていた場所だったので驚きました。 途中、火災で焼失したり、天災を受けたりしたようですが、本尊の「薬師瑠璃光如来」は現在まで難を逃れ昭和6年に国宝に指定され、戦後国の重要文化財に指定替えされたそうです。わたしが行った時は入り口が閉まっており、勝手に入り口を開けるのは憚られる雰囲気でしたので、本尊を見ることはできませんでしたが、また機会があれば是非一度見てたいです。
-
周辺施設JTB犬山キャスタ店から下記の施設まで直線距離で819m
大本山成田山名古屋別院大聖寺
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名鉄犬山線「犬山遊園駅」から徒歩10分ほどの場所にある、有名なお寺です。 駐車場も充実しているので、車でも行きやすいです。 駐車場から坂道を上っていくと、景色が素晴らしい成田山に到着します。 毎年初詣にうかがっています。 特に三が日は混みあっていて、大変にぎわっていますが、年末年始は出店もたくさん出て良い雰囲気ですよ。 交通安全のご祈祷や、厄払い、七五三のお参りなどに訪れている人も多いです。 犬山城や城下町も近いので、犬山観光の際にはぜひ訪れてみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名鉄犬山線「犬山遊園駅」から徒歩10分ほどの場所にある、有名なお寺です。 駐車場も充実しているので、車でも行きやすいです。 駐車場から坂道を上っていくと、景色が素晴らしい成田山に到着します。 毎年初詣にうかがっています。 特に三が日は混みあっていて、大変にぎわっていますが、年末年始は出店もたくさん出て良い雰囲気ですよ。 交通安全のご祈祷や、厄払い、七五三のお参りなどに訪れている人も多いです。 犬山城や城下町も近いので、犬山観光の際にはぜひ訪れてみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 犬山駅に行く時にいつも見かけていた駅近くの寺院で、「大きなお寺だな、何というお寺なんだろう?」と少し気になっていました。先日ちょっと時間があったので、ふらりと散歩がてら訪問してみました。駐車場は結構広くてゆったりしており、一体樹齢何年だろうと思わせる程の大きな木が何本もあります。駐車場を降りてすぐに墓地があるのですが、墓地の入り口に「青海山 薬師寺」と刻まれた石塔があったので薬師寺であることがわかりました。 薬師寺は名鉄犬山駅の西口を降りてすぐにある県道27号線を南に、大きな歩道を歩いていきます。左手にコンビニがありますので、その横を見ると大きな薬師寺の瓦屋根がありますので、すぐにわかります。犬山駅から歩いて数分の場所にあります。 敷地に入るとわたしはまず入り口が何処なのか少し迷ってしまいました。というのも薬師寺は葬儀屋さんと一緒になっていて、1階の入り口らしきものはどうみても葬儀屋さんの入り口と思われたからです。ウロウロしていると警備員か案内係の方が声を掛けて下さり、薬師寺の本堂の入り口が2階であると教えてくれました。見ると、中央に大きな石段の階段がありました。階段を上っていくと上に薬師寺の立派な本堂がありました。 後で調べてみると薬師寺は1,270年の歴史を歩む犬山市最古の真言宗寺院とのことで、創建は天平6年(734)と知り驚きました。何でも45代聖武天皇の勅願所として行基の勅命で薬師如来を本尊として建てられたそうです。とても歴史のある寺院であることがわかり、こんな駅の近くでよく車で通っていた場所だったので驚きました。 途中、火災で焼失したり、天災を受けたりしたようですが、本尊の「薬師瑠璃光如来」は現在まで難を逃れ昭和6年に国宝に指定され、戦後国の重要文化財に指定替えされたそうです。わたしが行った時は入り口が閉まっており、勝手に入り口を開けるのは憚られる雰囲気でしたので、本尊を見ることはできませんでしたが、また機会があれば是非一度見てたいです。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本