「HIS アルカキット錦糸町本店」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~382施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとHIS アルカキット錦糸町本店から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都現代美術館は都営地下鉄大江戸線の清澄白河駅から徒歩10分から15分のところにあります。 駅からは少し歩きますが、商店街なので歩きやすいです。案内の看板も各所にあるので、迷うこともないかと思います。ただ、歩く事が不安な方は都営バスを利用した方が良いです。 とても大きな建物です。建物自体も素晴らしいので、いろいろと歩き回っていただくと楽しいかと思います。ちなみに私は水辺に鴨を2羽見つけました。 私が行ったときは、常設展示と企画展が2箇所開催していました。できれば、企画展を両方観たかったのですが、疲れてしまい1箇所だけにしました。それでもボリュームのある展示で大満足でした。 美術館ではミュージアムショップも楽しみの一つですが、こちらのミュージアムショップも書籍、図録はもちろんのこと、現代アートのプロダクトなども買えるので、時間が経つのを忘れるくらい長居してしまいました。 カフェ&ラウンジもあります。「2階のサンドイッチ」というお店です。名前もセンスがあるなと思います。店内もおしゃれですし、サンドイッチも美味しいです。屋内の席もありますが、テラスに面しているので、天気の良い日はテラス席でのんびり過ごすのもおすすめです。
-
周辺施設HIS アルカキット錦...から下記の店舗まで直線距離で1,892m
JTB北砂アリオ店/ JTB436店舗
所在地: 〒136-0073 東京都江東区北砂2-17-1
- アクセス:
都営新宿線「西大島駅」から「JTB北砂アリオ店」まで 徒歩9分
首都高速7号小松川線「錦糸町出入口(IC)」から「JTB北砂アリオ店」まで 1.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 近隣に旅行代理店が無いので、いつも利用しています 西大島駅からも歩いて4、5分ですし 明治通りに面しているので、車でも便利です。 パンフレットが、いつも綺麗に整頓されているのが気持ちいいです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 隅田川花火大会は、東京の夏を代表する風物詩であり、その魅力は歴史的な背景、圧倒的な規模、風光明媚なロケーション、そして地域全体での盛り上がりにあります。 隅田川花火大会はその歴史的な背景が大きな魅力です。1733年に江戸幕府が飢饉や疫病の犠牲者を慰霊するために始めたとされる「両国川開き」が起源です。これにより、隅田川花火大会は日本で最も歴史のある花火大会の一つとなっており、長い伝統と文化を感じることができます。 隅田川花火大会はその圧倒的な規模が特徴です。毎年約20,000発の花火が打ち上げられ、約100万人以上の観客が訪れます。花火の種類も多彩で、色とりどりのスターマインやナイアガラの滝を模した花火、音楽とシンクロする音楽花火などが見どころです。これにより、訪れる人々は圧倒的な迫力と美しさを体感することができます。 隅田川花火大会のロケーションもまた大きな魅力です。花火は隅田川の河畔から打ち上げられ、浅草や両国、東京スカイツリーなどの風光明媚な背景と相まって、都会の景観と花火のコントラストが美しく映えます。特に、隅田川沿いの桜橋や吾妻橋からの眺めは絶景で、多くのカメラマンや観光客がこの景色を一目見ようと訪れます。 隅田川花火大会は地域全体での盛り上がりが特徴です。大会当日は、周辺の商店街や飲食店が特別メニューを提供したり、露店が立ち並んだりして、街全体が祭りの雰囲気に包まれます。また、地元の住民が自宅のベランダや屋上を開放して観覧スペースを提供するなど、地域の協力と一体感が感じられます。このような地域との結びつきが、訪れる人々に温かみのある体験を提供します。 隅田川花火大会は歴史的な背景、圧倒的な規模、風光明媚なロケーション、地域全体での盛り上がり、そして優れたアクセスと安全管理が魅力の花火大会です。これらの要素が組み合わさり、多くの人々にとって忘れられない夏の思い出となっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都江東区にある、公益財団法人「江東区文化コミュニティ財団」によって運営されている施設です。 江戸時代、深川界隈で多くの俳句を詠んでいる、あの松尾芭蕉の関連資料の展示が行われていたり、俳句好きの人たちの交流の場にもなっています。3階建てのこじんまりした建物で、芭蕉の足跡の一部をたどれる常設展示と、時々によって変わる規格展示が行われています。敷地内にはキレイに整えられた庭があり、四季を感じることができます。庭には、有名な芭蕉の句が刻まれている石碑や、芭蕉の像、俳句を投句できるポストが置かれていました。休日の訪問でしたが、事前予約は不要。コロナ禍ということもあってか来館者は少なく、ゆっくり見学できました。大人200円という安い入館料も魅力です。 近くの隅田川沿いには、所々に芭蕉の句が書かれたプレートが置かれていたり、時間によって動く芭蕉像があります。天気の良い日に、隅田川沿いを散歩しながらの訪問がお勧めです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 墨田区向島、隅田川の畔に境内を構える黄檗宗の寺院「弘福寺」を参詣しました。重厚な雰囲気の山門をくぐると正面に重層屋根の立派な本堂が建っていました。本堂には「大雄宝殿」と書かれた扁額がかかっていました。 本堂左手前には寺務所があり、右側には鐘楼がありました。鐘楼から山門の方を見ると左側に「風邪除け、コロナ封じ」と書かれた立て看板が立っているのが目に入りました。看板の奥に小さな祠があり「爺婆尊」と書かれていました。こちらの爺婆像は「咳の爺婆尊」と呼ばれ江戸時代から風邪除けの御利益があるとされ多くの参拝者が訪れているそう。詳しく調べてみるとこの像は江戸時代の禅僧・風外が製作したもので制作者風外の名が「風(邪)の外」に通じる事から風邪除けの御利益があるとされたそうです。 しっかりと風邪除け・コロナ封じを祈願しました。 本堂脇を奥に進んで行くと茶室屋枯山水のお庭があり釈迦如来坐像が安置されていました。 境内はきれいに手入れされていて見どころも多くあり見ごたえがありました。
-
周辺施設HIS アルカキット錦...から下記の店舗まで直線距離で2,081m
JTB曳舟イトーヨーカドー店/ JTB436店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東武スカイツリーラインの曳舟駅より徒歩5分圏内の曳舟川通り沿いのイトーヨーカドーの2階にあります。現在は海外コーナーはないですが、その分国内コーナーが沢山あり、親切に要望にあった提案をしてくれます。
-
東京大空襲・戦災資料センター
所在地: 〒136-0073 東京都江東区北砂1-5-4
- アクセス:
都営新宿線「西大島駅」から「東京大空襲・戦災資料…」まで 徒歩11分
首都高速7号小松川線「錦糸町出入口(IC)」から「東京大空襲・戦災資料…」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西大島駅から歩いて15分くらいのところにある、東京大空襲・戦災資料センターです。一般で300円、中・高校生は200円で入場できます。東京大空襲の被害状況などがくわしく展示されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 住吉駅A4出口を出て徒歩2分、猿江恩賜公園の手前にあるのがコチラの教会、緑に囲まれて心が休まる外観です。60年を超す歴史を有すプロテスタント教会で、名前の通り全国に113教会あるインマヌエル綜合伝道団に属しています。主日礼拝は毎週日曜10時から行われますが、毎月第1週目はウェルカム礼拝としているので、初めての人は特に行きやすくなっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 木場駅3番出口から徒歩5分、深川警察署の裏側通り沿いに佇む教会です。鮮やかなステンドグラスと大きなピアノ、オルガンが目を引く会堂内観で、日の光がしっかりと差し込み、とても明るい清清しい気持ちになれます。礼拝堂の後にはガラス貼りの母子室もあるので小さいお子さん連れでも心配無いです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本橋七福神巡り第四弾は松嶋神社です。人形町の駅から徒歩5分のビルの中にあります。大国様が祀られていることで有名で、まさに金運にご利益があります。神社の由来は、鎌倉時代より以前に遡ります。柴田家の祖先が松の木が生い茂る小さな島に移り住み、敷地内にお社を建てたのが始まりと推測されています。 その後、一般に公開された際に松の木が鬱蒼としていたことから松島稲荷大明神と称され、江戸時代になるとその周辺を、松島町と名付けられました。大正時代になってから「松島稲荷神社」と改称されました。その当時、周辺は海だった為、通る船は松の木が生い茂る小島を目印にしていたとも伝わっていました。 今では松の木は全くありませんが、金運がますます上がるようにと沢山参拝される方がいました。 御朱印も七福神巡りのものをいただきました。もちろん、七福神巡りではない御朱印もありますので時間がない方は金運のご利益だけいただきに行ってもいいと思いますが、1時間くらいで7社参拝できますので、是非七福神巡りで金運のご利益をいただいてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 願寿寺は、静かな環境の中に佇む歴史ある寺院で、訪れる人々に穏やかな時間を提供してくれます。観光地としての知名度はそれほど高くないものの、地元の人々に親しまれ、隠れた名所として評判の良いお寺です。 雰囲気・境内の美しさ 境内に足を踏み入れると、落ち着いた雰囲気と手入れの行き届いた庭園が印象的です。四季折々の自然が楽しめ、特に春には桜、秋には紅葉が美しく、写真映えするスポットとしても人気があります。静寂に包まれた境内は、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒しの空間となっています。 アクセスと利便性 願寿寺は公共交通機関を利用しても比較的アクセスしやすい場所にあります。最寄りの駅やバス停から歩いて行ける距離にあり、道もわかりやすいため、初めて訪れる人でも迷うことは少ないでしょう。ただし、観光シーズンには混雑することがあるので、早めの時間に訪れるのがおすすめです。 住職やスタッフの対応 願寿寺の住職やスタッフはとても親切で、参拝者一人ひとりに丁寧に対応してくれます。仏教の教えやお寺の歴史について質問すると、分かりやすく説明してくれるため、学びの多い訪問になるでしょう。また、定期的に開催される法話や座禅会などのイベントも充実しており、地元の方々だけでなく観光客にも人気があります。 御朱印とお守り 願寿寺では、美しい御朱印がいただけることでも知られています。特に、期間限定の御朱印はデザインが凝っており、コレクションしている方にはぜひおすすめです。また、お守りの種類も豊富で、健康祈願や学業成就など、さまざまな願いに対応したものが揃っています。 まとめ 願寿寺は、観光スポットとしてだけでなく、心を落ち着かせる場所としても魅力的なお寺です。手入れの行き届いた境内、親切な住職やスタッフ、そして美しい御朱印やお守りなど、多くの魅力が詰まっています。静かに参拝したい方や、歴史あるお寺を訪れたい方にとって、ぜひ一度足を運んでみる価値のある場所です。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本