「HIS 表参道団体営業所」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~295施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとHIS 表参道団体営業所から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の店舗まで直線距離で1m
HIS アバンティ&オアシス 表参道店/ HIS185店舗
所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-3-3 バルビゾン7番館B2階
- アクセス:
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」から「HIS アバンティ&…」まで 徒歩2分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「HIS アバンティ&…」まで 1.2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線の表参道駅から歩いてすぐのところにあるH.I.S.です。先日友人と旅行の相談をしに行きました。お店はすぐに見つかりましたが、驚いたのは、旅行代理店っぽくない外観です。オシャレなカフェのような入り口に、中に入るとたくさんの書籍が並んでいました。私たちは行き先が決まっていましたが、そうでない人にとっては、小説や写真集から、ゆっくりと行き先を決めるのにとてもいいアイデアだなと思いました。
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の店舗まで直線距離で6m
HIS 表参道営業所/ HIS185店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の対応をしてくれた店員さんは、こちらが何をやりたいかを親身に聞いてくれて、それにあったプランを紹介してくれたり本当によく接客して頂けました! おかげで快く計画がたてられました!
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の施設まで直線距離で129m
浄土宗南命山善光寺
所在地: 〒107-0061 東京都港区北青山3-5-17
- アクセス:
東京メトロ銀座線「表参道駅」から「浄土宗南命山善光寺」まで 徒歩2分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「浄土宗南命山善光寺」まで 1.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の施設まで直線距離で232m
東京第一科学者キリスト教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄の表参道駅から、徒歩2分位の所に教会はあります。教会の名前は、キリスト教科学運動を創始したメリー・ベーカー・エディーが1890年代に設立した科学者キリスト教会からきています。日曜礼拝と水曜集会が行われています。日本語と英語で行われる週が各々違いますので、ホームページで確認して下さい。
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の施設まで直線距離で327m
大松稲荷神社
所在地: 〒107-0062 東京都港区南青山5-1-7
- アクセス:
東京メトロ銀座線「表参道駅」から「大松稲荷神社」まで 徒歩1分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「大松稲荷神社」まで 860m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の施設まで直線距離で329m
天理教 東中央大教会
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ副都心線「明治神宮前駅」から「天理教 東中央大教会」まで徒歩にて約5分程度の場所に立地しております。お供物受付は東礼拝場は24時間受付可です。西礼拝場は通常9〜16時までとなっています。
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の施設まで直線距離で571m
セブンスデー・アドベンチスト 東京中央教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「SDA東京中央教会」が正式名称です。SDAとは聖書にある神が6日かけて世界を創造した後の7日目に休みとした「セブンデー」の意味で、安息日である第7日目を聖なる日でして守ること、を表しているそうです。
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の施設まで直線距離で609m
太田記念美術館
所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
- アクセス:
東京メトロ副都心線「明治神宮前駅」から「太田記念美術館」まで 徒歩1分
首都高速4号新宿線「代々木出入口(IC)」から「太田記念美術館」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 渋谷区にある浮世絵専門の美術館です。太田清蔵氏が蒐集した1万点を超える浮世絵を観ることができます。葛飾北斎や歌川広重など人気浮世絵師の作品のほか、幅広い作品を所有しているそうです。最寄り駅はJR原宿駅、東京メトロ各線の明治神宮前駅。どちらの駅からも徒歩数分で着き、駅からの道のりも複雑ではないので行きやすいと思います。 展示室は1階と2階に分かれていますが、どちらもそれほど広くありません。かなりゆっくりしても1時間くらいあればすべての作品を観ることができると思います。通路も広くないため、入り口に設置してあるロッカーに荷物を預けて、可能な限り身軽にして見学したほうが他のお客様の迷惑になりません。壁に設置してある展示ケースは奥行きがあまりないので、かなり作品に近づくことができます。ただし、浮世絵の細かいところまでじっくり観たい場合は単眼鏡があるほうがいいです。また、館内で使える筆記用具は鉛筆だけなので、注意が必要です。展示は企画展のみで、月ごとにテーマに応じて展示替えをしているとのこと。常設展はありません。 展示に関する情報は、ホームページに掲載されている年間スケジュールや、TwitterなどのSNSで確認することができます。Twitterはほぼ毎日のように更新されていて、作品紹介が面白いです。 グッズの販売は受付カウンターがある1階で行っています。扱っている商品はポストカードや書籍、カレンダー、文房具など。浮世絵の販売もしているようです。地下には手ぬぐいショップがあり、かわいい作品を取り扱っています。レストランやカフェ、休憩スペースなどは特にありませんでした。 なお、館内にはエレベーターやエスカレーターがなく、移動手段は階段のみ。スロープも設置されていないので、車いすの場合は1階展示室のみの見学になるそうです。また、駐車場がないので、公共交通機関を利用した方がよいです。 小規模ですが、何度も足を運びたくなる美術館だと思います。
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の施設まで直線距離で665m
東郷神社
所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-5-3
- アクセス:
JR山手線「原宿駅」から「東郷神社」まで 徒歩4分
首都高速4号新宿線「代々木出入口(IC)」から「東郷神社」まで 1.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都渋谷区にある東郷神社!あの有名な東郷平八郎を祀っている由緒正しき神社です! 竹下通りから少し中に入ったところにありますが、賑やかな通りとはうってかわり驚くほど人が少なく、とても静かです。神前挙式や 七五三、縁結びや学業成就でも有名なようです!ハローキティちゃんとのコラボ商品も限定で販売しているので、そちらもオススメです!
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の施設まで直線距離で784m
ヨックモックミュージアム
所在地: 〒107-0062 東京都港区南青山6-15-1
- アクセス:
東京メトロ銀座線「表参道駅」から「ヨックモックミュージ…」まで 徒歩8分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「ヨックモックミュージ…」まで 620m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ヨックモックミュージアムです。 東京都港区南青山に位置する「ヨックモックミュージアム」は、洋菓子ブランド「ヨックモック」が手がける美術館で、ピカソのセラミック作品を中心に展示しています。表参道駅から徒歩約9分の距離にあり、B1出口を出て骨董通りを進み、南青山六丁目交差点を右折して住宅街に入ると、静かな環境の中に現れる白い建物が目印です。 館内は地下1階・地上2階建てで、自然光を取り入れた明るい展示空間が特徴です。ピカソのセラミック作品は色彩豊かで、保存状態も良好。無料の音声ガイドが提供されており、イヤホンを持参すればより深く作品を鑑賞できます。 併設のカフェは落ち着いた雰囲気で、展示鑑賞後の休憩に最適です。また、ミュージアムショップではピカソの作品をモチーフにしたオリジナルグッズが販売されており、訪問の記念や贈り物にもおすすめです。 全体的に、ヨックモックミュージアムは都会の喧騒を忘れさせてくれる静かな空間で、アートと共に穏やかな時間を過ごすことができます。表参道エリアを訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。お勧めです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 渋谷駅東口から徒歩5分位の青山通り沿いに、渋谷教会はあります。教会での結婚式も日曜以外の日に行われますが礼拝参加や結婚講座への出席が条件になっています。聖日礼拝は午前10:30〜、教会学校は午前9:00〜から行われています。チャーチコンサートも、定期的に開催されています。
-
周辺施設HIS 表参道団体営業所から下記の施設まで直線距離で982m
永平寺別院長谷寺
所在地: 〒106-0031 東京都港区西麻布2-21-34
- アクセス:
東京メトロ銀座線「表参道駅」から「永平寺別院長谷寺」まで 徒歩10分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「永平寺別院長谷寺」まで 190m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、明治神宮野球大会を観に行くため、野球チームの先輩と同級生と一緒に訪れました。明治神宮野球場は、東京都新宿区に位置し、1926年に開場した日本でも歴史ある野球場の一つです。プロ野球・東京ヤクルトスワローズの本拠地であるだけでなく、学生野球の聖地としても知られ、多くの名勝負が繰り広げられてきました。その特有の雰囲気と立地条件から、多くのファンに愛されています。 立地として神宮球場は都心に位置し、公共交通機関でのアクセスが非常に良い点が魅力です。最寄りの外苑前駅(東京メトロ銀座線)から徒歩5分ほどで到着できるため、試合観戦後の移動も便利です。また、神宮外苑の緑に囲まれており、試合の前後に散策を楽しむこともできます。周囲にはカフェや飲食店も多く、野球観戦を含めた一日を充実させることができます。 神宮球場の特徴の一つは、オープンなスタンドと青空の下で観戦できる環境です。ドーム球場にはない自然の風や空気を感じながらの観戦は、他の球場にはない特別な魅力があります。一方で、老朽化した部分も否めません。スタンドや座席の設備は現代的な球場と比べるとやや古めかしく、快適性に課題があると感じる方もいるでしょう。しかし、それが「伝統的な神宮らしさ」として多くのファンに親しまれています。 球場内ではバラエティ豊かなグルメが楽しめます。特に名物の「神宮球場カレー」や「つば九郎焼き」は訪れるファンに人気です。また、夏には「神宮外苑花火大会」や試合中の花火演出など、野球以外のイベントでも楽しめる点が特筆されます。これらのイベントは家族連れやカップルにも好評で、野球場の枠を超えたエンターテイメント空間となっています。現在では隣接している総合グランドにて、クリスマスマーケットが開催されており足を運ぶ方々が大勢いらっしゃいました。 明治神宮野球場は、最新の設備を備えた近代的な球場とは異なる「歴史と伝統」を楽しめる場所です。都市の中心に位置しながら自然に囲まれた環境と、野球文化の象徴ともいえる存在感が、多くの人々を引きつけます。改修計画も進行中で、今後の変化に期待が寄せられる中、伝統と新しさの融合がどのように実現するか注目されるでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 地下鉄六本木駅から10分程度、乃木坂駅は出口から直結の所にある国立新美術館です。 ガラス張りで湾曲した美しい建築で設計は建築家黒川紀章さんです。 ガラス張りですので、太陽の日が当たるととても美しく、芸術を展示する美術館自体も芸術品だと考えさせられます。 東京でも有名な大きい美術館で、多くの展覧会が常に開催されています。 展示室がたくさんあり、見に来た展示がどこに行けば見られるのか探してしまうほどです。 私は友人が出品した公募展の入選展を見に来ており、場所も正面に近い場所でしたので、すぐに見つかりました。迷ったら大変なので、よかったと思いました。 展示室は天井も高く、エリアも広く、作品が見やすかったです。また、奥行きもあるので、歩き進んで行ってもなかなか突き当たりにたどり着かないと感じました。友人の作品も素晴らしかったです。 館内は展示室以外に、美術館グッズが売っている売店、休憩ができるカフェ、レストランなどたくさんありました。 次回は、一日かけてたくさんの展示を見に来ようと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、明治神宮野球大会を観に行くため、野球チームの先輩と同級生と一緒に訪れました。明治神宮野球場は、東京都新宿区に位置し、1926年に開場した日本でも歴史ある野球場の一つです。プロ野球・東京ヤクルトスワローズの本拠地であるだけでなく、学生野球の聖地としても知られ、多くの名勝負が繰り広げられてきました。その特有の雰囲気と立地条件から、多くのファンに愛されています。 立地として神宮球場は都心に位置し、公共交通機関でのアクセスが非常に良い点が魅力です。最寄りの外苑前駅(東京メトロ銀座線)から徒歩5分ほどで到着できるため、試合観戦後の移動も便利です。また、神宮外苑の緑に囲まれており、試合の前後に散策を楽しむこともできます。周囲にはカフェや飲食店も多く、野球観戦を含めた一日を充実させることができます。 神宮球場の特徴の一つは、オープンなスタンドと青空の下で観戦できる環境です。ドーム球場にはない自然の風や空気を感じながらの観戦は、他の球場にはない特別な魅力があります。一方で、老朽化した部分も否めません。スタンドや座席の設備は現代的な球場と比べるとやや古めかしく、快適性に課題があると感じる方もいるでしょう。しかし、それが「伝統的な神宮らしさ」として多くのファンに親しまれています。 球場内ではバラエティ豊かなグルメが楽しめます。特に名物の「神宮球場カレー」や「つば九郎焼き」は訪れるファンに人気です。また、夏には「神宮外苑花火大会」や試合中の花火演出など、野球以外のイベントでも楽しめる点が特筆されます。これらのイベントは家族連れやカップルにも好評で、野球場の枠を超えたエンターテイメント空間となっています。現在では隣接している総合グランドにて、クリスマスマーケットが開催されており足を運ぶ方々が大勢いらっしゃいました。 明治神宮野球場は、最新の設備を備えた近代的な球場とは異なる「歴史と伝統」を楽しめる場所です。都市の中心に位置しながら自然に囲まれた環境と、野球文化の象徴ともいえる存在感が、多くの人々を引きつけます。改修計画も進行中で、今後の変化に期待が寄せられる中、伝統と新しさの融合がどのように実現するか注目されるでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは、丸の内線「四谷三丁目」駅から徒歩0分、駅直結の無料の博物館です。入り口で入館証をもらい、自由に見学ができます。B1階には消防車などが展示してあり、1階は受付、2階は実際の消防署で立ち入ることはできません。3階は火事のアニメや、クイズができる子供向けのフロアでした。B1〜3階までで1時間ほどいたので、4階より上は行けてないので、次行ったとき見学したい思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 六本木ヒルズ東京シティビューは、東京都港区の六本木ヒルズにある展望台とアートギャラリーからなる施設です。 主要なアトラクションは、高さ約250メートルに位置する屋内展望台です。この展望台からは、東京都内の壮大なパノラマビューを楽しむことができます。天気が良い日には富士山や東京タワーなどのランドマークも見ることができます。この展望台は、昼間と夜間、季節ごとに異なる景色を楽しむことができる特徴があり、特に夜に訪れると、東京の美しい夜景を堪能できます。 また、屋外展望スペースである「スカイデッキ」もあります。ここからも広大な東京の景色を楽しむことができます。夏季には屋外カフェが設けられています。 施設内では、季節ごとや特別なイベント時に、展望台やアートギャラリーで様々な催し物や展示が行われます。 六本木ヒルズ東京シティビューは、東京の美しい景色を楽しむための人気のある観光スポットであり、観光客や地元の人々にとって訪れる価値がある場所です。特に夜に訪れると、東京の夜景がロマンチックで魅力的な体験となります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区麹町にあるカトリック麹町 聖イグナチオ教会。JR四ツ谷駅から徒歩5分程で。上智大学に直ぐ隣。高い塔の上に十字架が目印。教会の敷地内にキリスト教のグッズが販売しているお店がある。ネットショップもされているが、行けるならこちらで見て購入するのがお勧め。たくさんのロザリオが販売されていて迷うほど。シスターの作られたロザリオ、他グッズもありまたご利益ありそうな感じ。子供が読めるような絵本から大人向けの本も豊富。あとキリスト教と言えば十字架。十字架も置くタイプから壁につれるものまで、他に色とりどりのネックレスもお手ごろ価格で購入できる。 礼拝堂も開かれた礼拝堂で日中は、入る事が可能。但し撮影禁止なので気をつけて。天井には、ハスの花を形どった飾り。神によって想像された自然をステンドグラスで再現。中央の祭壇は、最後の晩餐をイメージして作られている祭壇で、楕円状に並んでいる席。参加者全員と最後の晩餐をするイメージなのかと思わされる素敵な空間でした。
-
出雲大社東京分祠
所在地: 〒106-0032 東京都港区六本木7丁目18-5
- アクセス:
都営大江戸線「六本木駅」から「出雲大社東京分祠」まで 徒歩3分
首都高速3号渋谷線「高樹町出入口(IC)」から「出雲大社東京分祠」まで 770m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日比谷線六本木駅から歩いて5分、乃木坂駅から歩いて12分の六本木ヒルズのすぐ横、ビルの間に出雲大社東京分祠があります。ビルの間に見える鳥居の前には、良縁のご利益を求めて多くの人がいました。日本最古の神社で、縁結びの神、福の神として名高い島根県にある出雲大社の同じご利益を東京でいただけます。東京分祠の由来としては明治時代、出雲大社の80代目の宮司、千家尊福氏が六本木7丁目の自宅跡地に分祠を建設したのが始まりとされていて、土地を守り続け現在に至ります。 本殿に入る前に祓いの社で清めてから、参拝します。 知っている方も参拝する際は、ニ礼四拍手です。明治時代までは、神社ごとに参拝方法が異なっていましたが、ニ礼ニ拍手に統一されました。四季を意味する4回の拍手をすることで一年を通して実りと繁栄を祈願すると言うことで、出雲大社は例外的に参拝方法となっています。 本殿の後ろにおみくじがあります。おみくじは吉凶のない珍しいおみくじです。神様からのメッセージのみ書かれています。ちなみにおみくじが凶だったり悪かった場合、神社のおみくじを納めるところに結びますが、神様との縁を深めたい人は、吉、凶関係なくおみくじを結んでいいそうです。 もちろん、おみくじを持っていてもいいです。私は神様とのご縁を深めたいと思って結んで帰りました。 お守りも、縁結びはもちろん他のご利益をいただけるものもあります。また、御朱印も手書きのもの、紙に描かれたもの、それぞれ選べます。良縁を求めて女性たちが多く参拝に来ていました。おみくじをみんなで見せ合っていて、当たってる、などと盛り上がっていました。「占い感覚?」それも面白いかもしれません。 私も友達を連れて来たいと思いました。 お守りも友達のために買ってあげるともらった人は自分で買うよりさらにご利益をもらえるそうなので友達のために買って帰りました。 恋愛の神様として有名な、出雲大社のご利益を東京でいただける神社です。 是非友達と一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カトリック教会です。修道院が併設されていました。 近代的な建築の教会ですが、伝統的な修道服に身を包んだ修道士が現れると、がらりと雰囲気が変わりました。やはりここは敬虔な祈りの場なのだ、と。 1階にはウォーターサーバーがありました。のどが渇いていたのでありがたかったです。一杯の水は、最高のおもてなしですね。ふと、そのことを思い出すために、今日はここに足が向いたのかなぁなんて思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 麻布霞町教会は、東京都港区の一角に静かに佇む、美しい教会です。この教会は、古い歴史と独特の建築様式が融合した場所で、訪れる人々に深い印象を与えます。 教会に一歩足を踏み入れると、まずその厳かな雰囲気に圧倒されます。高い天井や美しく彩られたステンドグラスが、光を柔らかく室内に取り込み、全体を温かい色彩で包み込んでいます。この教会のステンドグラスは、聖書の物語や宗教的なシンボルを描いたもので、細部まで丁寧に作り込まれており、見る者を虜にします。光が差し込むと、その色合いが変わり、時間帯によって異なる表情を見せる点も魅力の一つです。 礼拝堂内は静寂に包まれており、訪れる人々が心を落ち着け、祈りや瞑想にふけるのに最適な場所です。木製のベンチや講壇など、すべての内装がシンプルでありながらも上品で、伝統を感じさせます。また、教会全体に漂う香りや音響効果も、心を静めるのに一役買っています。外界の喧騒を忘れ、心静かに自分自身と向き合える貴重な時間を過ごすことができました。 教会の周囲は緑豊かな庭園に囲まれており、特に春や秋の季節には、自然の美しさと教会の調和が際立ちます。庭園にはベンチが点在しており、訪れた人々が休息を取ったり、静かに読書をしたりするのにぴったりの場所です。花々や木々が季節ごとに異なる姿を見せ、その都度新しい発見があります。庭園を散策しながら、自然の中での祈りや瞑想を楽しむことも、この教会ならではの体験です。 さらに、麻布霞町教会は地域とのつながりを大切にしており、地域のイベントやコミュニティ活動にも積極的に関与しています。そのため、単に宗教的な場所としてだけでなく、地域の人々にとっての心の拠り所としても機能している点が印象的です。 全体として、麻布霞町教会は、訪れるたびに新たな感動を与えてくれる場所です。その美しい建築と静寂な空間、そして自然との調和が、心に深い安らぎをもたらします。この教会は、日常の忙しさから解放され、自分自身と向き合う時間を求める人々にとって、まさに理想的な場所と言えるでしょう。訪問のたびに、その魅力を再発見できる特別な場所であり、心に残る体験を提供してくれます。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本